|
OTIS が移転しました
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日はソフトボール大会でした。
またとない快晴で、気温も上がる中、日陰のないグラウンドで微生物はフル出場でした…。 この大会では、優勝を決めるのはもちろんの事、来年の幹事をする研究室を決めるために最下位決定戦までやります。1回戦で負けたからといって、お終いなわけではなく、敗者同士で戦い続けます。 微生物は負け続けていたら最下位決定戦までもつれ込んでしまい…。内科と熾烈な(?)最下位争いをしました。 最後はもうグダグダで、でも最下位にはなりたくないから微妙に必死で。 去年の大会でホームに滑り込みをして「キモイ」といわれた先輩が、今年も滑り込みをしたところ「キモくない!!今年はキモくない!!」と声援を受けて本人はちょっと嬉しそうでした。確かに加点が必要だったし。 毎年やっているといろいろあって楽しそうです☆ 早く試合が終わった研究室が肉を焼いている匂いがするなか最下位争いをしていたわけですが、結局、微生物は最下位を逃れ、内科が来年の幹事に決定しました。 優勝は前評判どおり、連日練習していたという外科でした。去年は微生物も結構練習していたというし(今年は全然)、練習量と結果は比例するのかもね。 バーベキューのお昼ご飯の後、学年別対抗でまた試合があったのですが、 4年vs6年 → 6年の勝ち 5年vs院生+先生 → 院生+先生の勝ち 6年vs院生+先生 → 院生+先生の勝ち 院生の方々が若い!! 研究は体力勝負だから?? PR
今日はゼミが終わった後、研究室全体でソフトボールの練習をやりました。
とりあえずは下投げでキャッチャーに届くようにはなったのですが…明日は筋肉痛なんじゃないか? 不安要素は満載です…(*_*) それから9時前に、おにぎり6合分握って行かねば(>_<)大量だなぁ。
GWが終わるまでは(峠を越えることがあるなら)冬タイヤを履いていたほうが良い、というのが帯広での大方の意見ですが、今年はGWが終わっても冬タイヤの出番がありました。
なぜなら、今日は雪…[:ゆき:] ラジオでも峠が閉鎖されたり、夏タイヤは危険[:唖然:]、といったことを喋っていて、まだ冬タイヤを履かせっぱなしの私の車の勝利、と[:チョキ:] とはいうものの、市内を走っている分には、峠がどーのこーのということは全くないので、冬タイヤを履いている必要は全然なっしんぐ…[:バッド:] 束の間の勝利でした…。 昨日は畜大の研究室やサークル単位がこぞってお花見の席を設けたようです。 中には次の週末を予定していたところもあるようですが…今日は寒いし雪だし…。 まぁ花見には必ずしも花は必要な要素ではないことだし、その辺はいいのかもしれない??
このGWで遠出をしたら、帰り道から風邪っぽく[:病院:]なってきました。
それに対しては屋根をしたり、ビタミン摂ったり、マスクして喉を保護したりとイロイロやってはいるものの、改善の兆しはなく、ゆっくりと進行中であります。 なぜこんな話をするのかというと、今週末は研究室のお花見[:桜:]があるから…。 4月にあった研究室の新歓・獣医の飛び飛びタテも、風邪の最中で行けず、次こそは行かないと!!と思っていたにもかかわらず、雲行きが怪しくなってきました。 とりあえず、当日まで治療に専念してみます…。風邪のない国へ行きたい…[:ピピピ:]
4年生の前期に「獣医臨床繁殖学」という授業があるのですが、その授業を受けていてしみじみ(?)感じたのは、獣医の授業って復習になるんだなぁ…ということ。
復習になる、というかかぶっている、というか。というのも、繁殖の授業では今のところ、生殖器を中心に勉強しているのですが、それって2年生の解剖の授業の生殖期の話と同じ。 2年生のときは、授業受けてテストやって、覚えたところもあれば忘れ…ゴニョゴニョ…。 でもこうして4年生になってまた同じようなことが授業に出てくると、ほむほむと記憶が強化されている感じがします。 そんな中、最近愛読(^_^;)しているのが、「臓単」という図鑑??みたいな本です。 臓器の名前やら英語名やらが載っていて、人体の本なのですが、とっつきやすくてとてもよい(*^_^*)とりあえず、獣医の教科書よりは開きやすい!! 簡単な解説も、結構便利です☆ 臓単のほかにも、骨単・肉単・脳単 この本にもっと早く出会っていれば…せめて2年の解剖のときに出版されていたらよかったのに…。そしたら骨とか筋肉の名前を覚えるのがもう少し楽だったかも…? |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
|