|
OTIS が移転しました
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「実験は片付け終わるまでが実験」
どこぞで聞いた標語のもじりを、ピースから(笑) 片付けの部類に入るであろう滅菌は、主にオートクレーブの役目ですが、今回はそのオートクレーブについて。 オートクレーブは121℃、2気圧の状態を15分間作ることによってほぼすべての病原微生物を殺してしまう機械です。 普通のオートクレーブでは、一部、異常プリオンなんかはこれでも死なない(タンパク質に生死はないと思いますが、まぁつまり感染性がなくなることです)ので、それについては特別なオートクレーブで対応可☆ 15分っていうと、結構すぐ滅菌できるんだ♪塗思いましたが、実際には最初機械の中は常温なので…そこから温度と気圧を上げていって、最後は温度と気圧を元に戻さないと蓋を開けるわけにはいかないのです。 結果1〜2時間ぐらいかかってしまいます。 密閉容器を入れておくと、気圧が上下するため中で破裂してしまうので、壊れてはまずいものはあらかじめ蓋を緩めておくなど事前のチェックが欠かせません。 以上が大まかなオートクレーブの説明です。 今日はこんなことがありました。 私が見たのはすでに事後だったのですが、なんとオートクレーブが[:びっくり:]爆発!![:びっくり:] 密閉されているものを入れていたわけではなさそうだったので、原因はよく分からなかったのですが…。 先輩に「さっき、フェレットのところにいた?爆発音が聞こえたけど」と言われ、格好としては慌てふためいてフェレットの部屋に行ったら、まさか本当に爆発事故がおきているとは(しかもオートクレーブが)思わなかった!! *先輩がいたマウスの部屋、フェレットの部屋、オートクレーブの部屋は隣同士。 オートクレーブの部屋はうっすらと水浸しになっていて、向かいの壁やドアにも水が飛び散っていました。 怪我人が出なくてよかったですね…。 フェレットも、私が行ったときには普通で、ショックとかはなさそうでした…よかった。 う〜ん、爆発するものだったとは。 最後まで気が抜けません(>_<) PR
結局、週末はガンガン暑かったですね…(^_^;)
どうも今年は暑かったり寒かったり、交互に来て体に悪そう…。 聞いた話ですが、長く十勝で農業をやっている人によるとだんだん十勝も暖かくなってきているそうです。 特にここ10年の変化は急激なんだとか。 そのためずっと同じ品種を育てていると気候に合わなくなってきて収穫が落ちてきているみたいで、品種改良しないとなぁ、という話になってきているそうです。 温暖化ですよ〜(>_<) こんな暑い中、(気を回してあげなかった自分も悪いのだけど…)私の実験に使っていたヒヨコさんのうち1羽が、ヒヨコ電球で保温され、ケージに毛布をかけてさらに保温されていたため、暑さで亡くなってしまいました…。 ヒヨコは寒さに弱いから…という対策しかしていなかったので、こんな暑くなったのは結構想定外だったもので……。 今日も暑くなりそうだったので、電気を消して毛布もはいできました。 ごめんよ、ヒヨコさん…。 ![]() の残骸です(^_^;)
次のテストまで小休止です。
最後の繁殖のテストがなくなったので、残すところ後2つ。 最後の外科がどう来ることやら…。 昨日はヒヨコの世話をしてきました。 もらってきたヒヨコなので、すべてオスらしい。 しっかり鑑定する人が鑑定した結果なのですね、すごいなぁ。 オスなので、見る見るうちにトサカが生えてきてかわいくなくなりますが…。 運ばれてきた当日はオドオドしていてケージの扉を開けても出てこなかったのに、昨日世話しに行ったら一部は果敢に逃げ出そうと頑張っていました。まだ跳躍力が足りてないけどね。 明日はフェレットがやってきます。 研究室への到着予定時刻は午後2時。 でもたぶん私はバイトでその場にいれないだろぅ…せっかくの初対面がっ…!! そろそろ帰省の予定立てないとなぁ〜。
いよいよヴィッツさん、初めての車検です。
まぁ、それは置いておいて、代車のブタヴィッツさんについて。 今までの代車は12年ヴィッツが多かったのですが、てかそればっかりだったけれど、今回は17年ヴィッツに♪ このヴィッツはキーがなくてもドアが開き、エンジンがかけられる、という優れものなのですが、特にドアを開けることについて、検証してみました。 鍵を持っている人がノブに手をかけるとドアが開く感じで、鍵を持っていない人が持っている人の近くで開けようとしてみたらどうなるのか。 電流でも流れて、鍵を持っている持っていないを判断するのかな、と思ってピース(←鍵を持っている)と手をつないだ状態で、ノブに手をかけると、あんまり離れると開かないけど、1mくらいだと離れてても開くようです。 手をつないでなくても開く。 どうやら、鍵が近くにあると、誰が開けようとしても開くようです…。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
|
