OTIS が移転しました
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
きのうの獣医解剖学3に続き、今日の午前中は獣医発生学、放射線生物学と、本格的に授業が始まって参りました。まだまだガイダンス的な内容のみの授業も多いのですが、前期の反省も踏まえつつ、頑張って行こうと思います[:モゴモゴ:]
物理が苦手な自分としては、放射線が1番怖いところ。。 PR ![]()
無題
こんにちは。私は今高3で、もうすぐ文理選択があります。
私の学校では途中で転科がきかない上に、文系にすると物理の授業は受けれません。 畜大の畜産科を受けようと思っているのですが、頑張って理数系に行った方がいいでしょうか…。 私は数学は得意ではないし、好きではないので、とても迷っています…。
無題
>crowさん
はじめまして☆ 試験傾向が変わる前(2次試験が1教科選択の頃)に、獣医に入学しました。 私は高2まで文系で、高3で理転しました。といっても、数学3Cはほとんどやれてませんが…物理も選択しませんでした。 あと、その頃はセンターが5教科6科目でした。 その時は文系からでも畜大は十分狙えました。 今だったら、前期の2次試験も最低3科目必要なので、数学と物理を選択しないなら、英語1〜2問+生物1〜2問+化学1〜2問の計5問を選択することになります。 この方向で行っても受験には差し障りがないかもしれませんが、当日問題を選べないという点では不利かもしれません。 後期はセンター試験だけで2次試験はないので、点を取れる自信があるなら文系のままでも行けるかもしれません 。 今から科目を絞って完全に解けるところまで持っていくか、幅広く詰め込むか、そこはこれからのcrowさん次第です。 参考になれば幸いです。 また分からないことがあったら聞いてください☆ ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
|