忍者ブログ
OTIS が移転しました
[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

突然ですが、今までのOTIS = 帯広畜産大学総合情報サイト =を振り返ってみようかと思います。

こんなことを書くともう終わりみたいですが、そんなことはありません。
色々とDiaryのネタにと写真を撮ったりして、書こうと思えば結構書けそうなのですが、なんだか書きにくくて…
言うならば久しぶりに会った従兄弟とうまく喋れない、みたいな(笑)
なので、総集編みたいなところから書いてみようかしらと。



OTIS第1弾はこんな感じでした。
協力隊のHPを少し運営していたので、HPを触るのが初めてというわけではなかったのですが、自分で1から作ったという点で初めてのHPでした。
全体のデザインはあるサイトを参考に(というかかなりパクッて)、ロゴはフジテレビの某有名ワイドショーからパクッて作りました。
見よう見まねで作った割にはよくできたなぁと思っていたりします(^^;)
基本的な技術は今とほとんど変わりません。
…進歩してないってことですね(笑)



それからしばらくして第2弾になりました。
確か、A4で印刷できる幅を目指してリニューアルしたんだったような。
まぁ印刷した人がいたかどうかはさておき、ユニバーサルデザインを目指したわけです☆
ちなみにレイアウトは某ハンバーガーチェーンのHPをパクッてました。



この第3弾が今のOTISです。
色々やってみた末に、一応落ち着いた模様。
HPも自分の部屋も、模様替えが趣味のようになっていましたが、なんとなく気に入っているので、HPのほうはしばらくこのままいきそうです。
ちなみに参考にしたHPはapple computer☆
色以外面影はないですが(笑)

こうして見てみると、いかに内容より見た目を重視していたかが明らかに(-_-;)
せめてもう少し更新頻度を上げないといけませんね。
もう少ししたらノートパソコン+ウィルコムでモバイラーになって、じゃんじゃん外出先で更新…みたいなことをたくらんでます。
まだまだ末永く、ちらちら覗いてくださいましm(_ _)m
PR
今日は百満ボルト(帯広の電器屋さん)の株主配当63%最終日でした。
つまり、ポイントカードのポイントが63%増し(!)で使える日でした☆
以前マウスを買って以来、ほとんど何も買わずに来店ポイントを必死に貯めた1,762ポイントがなんと2,872円に♪

別にこれといったものもなかったので、以前から少し気になっていたペンタブを買ってみました。



本当はintuos2 の1番デカイのをぽーんと買ってしまいたいところですが、そんなお金はないので、3,980円の1番安い BizTablet
ビジネス用らしく、ほとんど何のソフトもついてません(^^;)
WordやPowerPointに直接書き込んだりできるのが売りだそう。

絵を描いたりすることはあまりないので、活躍の場が少ないかもしれませんが、たまにアップする写真に文字でも書いてみようかと思います。
読者様から情報をいただいたので、追記しました。
これから家電を買う人は参考になるのでは、と思うので、是非読んでくださいませ♪
1番下(記事の最後)に書いてあります。

→家電カタログのページへ

「ビーグル先生の解剖」の最新話の原稿も、もうすぐ上がってくる模様です。
ぼちぼち更新していくと思うので、ぼちぼちチェックしてくださいね☆
しかし何気に、かっちゃんの「解剖学実習」の授業は終了していたりして(笑)
本日のお題は「パソコン」

入学前は、ノートパソコンにするかどうか微妙に迷いました。
研究室に入ったらとか、学校で使うかも、とか色々と。
結局、拡張性だのなんだのと思ってデスクトップにしました。

研究室に少し出入りするようになって気づいたのは、デスクトップを研究室で使っている人もわりといるということ。
当然、デスクトップマシンを持って帰ったり、持ってきたりしているわけではなく、ずっと置きっぱなしです。
なので、これは家にもパソコンがある、2台以上持っている人向けかなぁ。

他の人はノートパソコンだったり、研究室内共用のパソコンを使っています。
先生を含めて10人くらいいますが、2人がデスクトップ、共用もデスクトップ、8人がノート、7人がWindows、3人がMacといった感じ☆

これは研究室によってかなり違う感じがします。
自分の場所がかなり広く与えられるところでないと、デスクトップパソコンを持ち込むことはできないだろうし。
共用のパソコンも、もしかしたらないところもあるかもしれません。

結論として、パソコン購入は1回だけにしたい、という人はノートがオススメ。
デスクトップ大好きな人は、研究室に入るときに小さめのデスクトップをもう1台買うのもよいでしょう☆
ちなみに共用のデスクトップパソコンはShuttleのベアボーンです。

Macを使う人なら、iMacもかわいくていいですよね。
お隣の研究室の先生はiMacを使っているようです。

でもせっかく2台目を買うならノートがいいなぁ、と最近思います。
PowerBookの12インチ160,461円(for Education)に注目中♪
みなさまお久しぶりです。
いかがお過ごしでしょうか。

春休みはいつも通り、暇人ライフを満喫だ!なんて思っていたのですが、色々な先生の話を聞くうちに、ある研究室のお手伝いという形で、勉強させてもらうことになりました。

現在、畜産科学科分子生命化学ユニットというユニットに分属していることになっていますが、お手伝いさせてもらっているのは獣医学科の研究室。
転科はできるのか、という質問をたびたび見かけますが、実は転科しなくても獣医学科の研究室に入ることはできるんです。
去年からそういうシステムがスタートしたとか。
獣医の免許がとれなきゃ意味ないじゃーん!という人は獣医学科に入るしかないわけですが…(^_^;)

まぁ、そんな選択肢もあるわけです。
畜産科学科に入っても、獣医学科の先生のもとで勉強してみたい、と思う人は、別に何の審査もなしに獣医学科と同じ内容の研究ができます。

ただそこで注意したいのが、畜産科学科の研究室に行くよりもやる気が必要なことと、基本的に大学院に進学することを前提とすべきなところ。
畜産科学科では、4年生になって卒論研究を本格的に始め出すころにやっと研究室にこもりだす人が多いようです。
しかし、獣医学科の研究室に行くなら、とりあえず大学を4年生で卒業するまでに、獣医学科の6年生と同等の卒論を出す必要があるわけで、獣医学科の学生が3年ですることを短い期間でする必要があります。(獣医学科は4年生から研究室に配属)
つまり、4年生になってようやく研究室に出入りするようになるのでは遅い、ということです。

先生によるのかもしれませんが、やる気があってフライングしようとする学生は歓迎されているような気がします。
畜産科学科だけど、獣医学科の研究室も視野に入れたいなと思う人は、早いうちに先生に話を聞きにいってみてはどうでしょう。
じゃあ早速明日から来て、と言われるかもしれませんよw
フライングは入学直後から可能なようなので、「オレは勉強したいんだっ!」という人は、入学してすぐに先生を訪ねてみるのもいいと思います。

ただ、就職の世話を期待するなら畜産科学科のほうが圧倒的に有利な感じなんですよね。
そこが迷うところ。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/10 かっちゃん]
[02/04 遊夜]
[10/03 かっちゃん]
[10/03 crow]
[09/08 ピース]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(05/12)
(05/15)
(05/18)
(05/20)
(05/24)