|
OTIS が移転しました
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近このようなブログを見つけて楽しく読んでおります☆
「スタパブログ」 なんだか妙に共感できる物欲と、大人の経済力を見せつけてくれるサイトです(笑) そして微妙なチョイスがなんだか好きです(^^) このブログの中で気になったのはPanasonicの「TOUGHBOOK」。 少し高すぎる気もするけど、少々の衝撃なら気にしなくてよかったり、防水だったりというのはノートパソコンにとってすごくいいことだと思う。 持ち運ぶときもそうですが、少し移動するときなんかでも、そろりそろりと気を使ってしまいます。 水没が怖くて、同じ机に飲み物をおけないし… しかし安くて30万、しかも10.4型というのはなぁ。。 タブレットの機能や頑丈である必要がある人にはオススメ、ってところでしょうか。 頑丈かぁ、気になるなぁ…ほすぃなぁ… そしてもう1つ、意外だったのがVaio type T。 モバイルパソコンではLet's Noteの対抗馬はいないものだと思っていましたが、いるじゃないですか☆ そういえば少し話題になったような気もする。 長時間バッテリーな上に、キータッチもよいらしい。 少し前なら「WindowsならLet's NoteかVaio type T!」と、欲しいものリストに加えていたところですが、コピーコントロールCD(CCCD)からのSONY不買に賛成なので、なんだかなぁです。 多分そんなことはないんでしょうが、「CCCDを挿入する前から、SONYのパソコンにはすでにあのプログラムが組み込まれているんじゃないの?」という疑惑が、どっかの雑誌(サイトかな?)に書いてありました。 是非、うまく処理してほしいところです。 「なんだそれ?そんなの気にならないわ!パソコン買うならVaio!!」という方にはこれがオススメ☆ PR
ある本をうちで読んでいてふと思ったメリット。
ホームページがすぐに見られる。 本の内容に関連するホームページをすぐ確認できるというのは意外と新鮮でした。 文庫本を読むときにはあまりメリットが感じられませんが、関連ホームページを記載している本は意外と多いはず☆ 先日、英語を読むときに「英辞郎 on the web」を利用すると楽、ということを書きましたが、あれ以来電子辞書で英単語を調べるのが面倒(というか、調べてもどうせ見にくいよう)な気がして1度も使っていません。 なので、単語を調べる必要のある英語の文章は全部、インターネットの使えるうちでしかやってません。 大学構内も全部無線LAN接続可能にして、学生は全員自由に使えるようにしてほしい… 近いうちに学内無線LANというのは実現するという話は聞いた事がありますが、学生全員が自由に使えるシステムになるかは微妙なところ。 各自のパソコンを個別に登録して、それぞれが許可を与えてもらわないといけないらしい。(Macアドレス?を登録、個別のIPアドレスを割り当ててもらう) 最近ウィルコム(というかシャープというか)からスマートフォンみたいな「W ZERO3」が発表されましたが、モバイル機は登録できるんだろうか? Skypeを使えれば携帯料金を大幅に抑えられそうなんですが… auもスマートフォン系の端末を開発中らしく、(ほぼ)auしか使い物にならない帯広ではこちらにも期待がかかります☆ でも畜大のシステムによっては使えない可能性も… 携帯料金が月額1,500円下がれば、学費が15,000円値上がりしたってどってことないのに。 現在の(有線LAN)システムでも同じことをしているようですが、少なくとも3年生の前期までは学内LANに登録する方法を説明してもらう公式な場はなかったです。 自分のパソコンを持ち込んでインターネットができるのは図書館の3本のLANケーブルのみ。 最近研究室に配属になりましたが、3年のうちは机(というか場所)が足りないので、個別の机はもらえないそうです。 なので、実際に学内LANを使えるのは4年生の1年間のみ!(この状況はどの研究室を選ぶかに、非常に依存しますが) 先生や研究室運営に関わる人たちは、学生のインターネット利用形態のまずさを指摘し、自由にインターネットできる環境を否定しますが、それはインターネットの有効利用の仕方を知らないからなのではないかと思います。 「コンピュータとインターネット1」という必修の授業がありますが、今どきWordやExcelの基本的な使い方を全員横並びで教えるのはどうかと思います。( どうせなら役に立つサイトの紹介とか、論文を検索する上でおそらく必須となる「PubMed」の説明なんかをすればいいのに。 話がタイトルとは何の関連もなくなっていますが、ついでにもう1つ。 自分のパソコンじゃないパソコンを使うのって意外と嫌じゃないですか? 大学の授業で使う端末や、研究室の共用パソコンはなんだか使いにくいです。 前者はWindows2000を使っていることや諸々の事情で遅すぎるということもあるんですが、後者はWindowsXPのvaio、結構新しい型なのにそう感じます。 おそらく理由は使い慣れたアプリケーションや、各種設定が使えないことだと思います。 それにプライバシーでしょうか。 早い話が、Internet ExplorerよりFirefoxを使いたいし、IEを使うならツールバーは絶対ほしい。 調べものをしていて、疲れたら好きなサイトを見て息抜きしたい。 まぁただのわがままなんですが、これが結構ストレスなんだなぁ(笑) 学内では一部、NTTのホットスポットというサービスを利用できる場所があります。 局部的すぎて使えませんが、学内全体で利用できるなら月額を払ってでも利用したい。 むしろ大学のシステムよりも、企業のサービスを利用した方がサポートもキャパシティも十分で、大学側にもこちら側にも合理的なのではないだろうか… まぁたいがい、この手の意見は無視されます(笑)
東大には入ればよくて、卒業する必要はない。
大学はモラトリアムを楽しむ時間。 なんて言ってるホリエモンは帯広畜産大学なんて大学を知ってるんだろうか。 ホリエモンが自民党公認候補として立候補するそうですが、なんだかこの前の社会思想で習った通りのことが起きている感じがします。 資本家が政治に介入して、自分に有利なルールを作るらしい。 最初はタレント候補なんでしょうが、発言権を持つようになったらどうなるんでしょうね。 政界に新しい風は吹くでしょうか。 その前に畜大に新しい風が吹いてほしい… 獣医学科には若くて意欲的な先生がいるけども、なかなか苦労している様子。 先生の数が足りないなんてちょっとビックリ☆ 畜産家学科は…散々説明や紹介を受けたものの、まだ研究室で何か体験したわけでもなく、未知数な感じ。 論文の数では獣医学科の先生に遠く及ばないらしいです。 地域に貢献しようと考えてる先生の数では畜産科学科の圧勝かな。 大学って何でしょうね。 専門学校とどこが違うのか。 高卒でそこそこいいところに就職できて、大学での勉強がもっと厳しくて、卒業するのがやたら難しかったら、みんな大学に来るだろうか。 東大に入れば中退してもそのブランド力にあやかれて、それで十分。 大学生は大学生でいることが楽だから大学生でいる。 なかなか的を得た意見だと思ったり、思わなかったり。 畜大は理系だからまだ救われる部分がありますね。 全然まとまりのない文章でした。 失礼。
ようやくテストも終わり、今日の実習を終わらせれば夏休み…
と思いきや、やばいなぁと思っていた社会思想が再テストになってしまいました[:悲しい:] 先生に聞いてみると、57点であと3点足りないとのこと。 まぁこれを落とすと卒業できない可能性があったので、とりあえず再テスト受験資格のある40点をクリアできてよかったような。。 噂通り、テストも難しいS田先生でした。 もうすぐオープンキャンパスですね☆ 前々から帯広の地図を書きたいなぁと思っていたんですが、Google マップを使えばよいのでは、と思い始めました。("帯広"で検索すれば駅前が出てきます。) 六花亭や柳月が載っていないのが不満ですが[:見る:] ![]() 自分が受験生のときの行動範囲は、 南西:長崎屋 南東:ツタヤ 北:藤丸 という感じでした。 それより遠いところには行かなかったなぁ。 帯広駅から真東にあるハラデンキで時間をつぶしたという人もいました☆ お土産は六花亭がオススメですが、発送するならインターネットで買った方が安いです。 でもネットで注文したらお土産にならないかもしれません(笑)
8時35分に家を出発、8時50分からテスト開始、9時20分帰宅というやたら時間のかからないテストでした(笑)
さて、何点とれてるでしょうか… ちなみに問題は、三大栄養素の相互変換、プレバイオティクス、長鎖脂肪酸と中鎖脂肪酸の吸収でした。 きのううけた応用分析化学のテストは77点でした。 なんでも持ち込み可で、しょうもないことをゆっくり調べてたら時間がなくなりました(笑) 鎖終結法(だっけ?)は教科書に載っていたらしいのですが、他の資料に載ってなかったので白紙で出してしまったし、やっぱり少しは勉強していかないとダメです。 出席点でゲタをはかせてもらったら92点になって優になるんだけどなぁ。 構造がしっかり載っているので、生化学辞典(東京化学同人) |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
|
