|
OTIS が移転しました
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() Wiiは135台用意されている模様です。抽選販売だけど普通に買えそう(笑) PR
あけましておめでとうございます[:日の出:]
ラストスパート頑張ってください>受験生のみなさま[:モゴモゴ:] 畜大までの交通手段を「Information」と題したカテゴリに書いてあるのですが、新料金プランや燃料費高騰による値上げなんかでずいぶんと変わってしまいました。結構高くなりましたね…[:ムニョムニョ:] とりあえず修正を…とやり始めたものの、前よりも複雑になった料金体系にギブアップしてしまいました[:撃沈:]う〜ん、、どうやって&どれを書けばよいものやら。。 帯広生活も4年目中盤を過ぎましたが、いまだにうまく食材を揃えられません。スーパーの売り場に行っても調理法が浮かばないため、ほとんど買えず…そして底値を狙って買うため、ちょっとでも高いと買わなかったり。結果、うちには食材がほとんどないという状態になり、ヘルシー目なレストランで外食するという余計高くつく結果になることがしばしばあります[:撃沈:] この状況をなんとか打開すべく、リアルシンプルという雑誌で見かけたOisixという「安心」食材の通販を使って買ってみました☆ お試しセットを頼んでみましたが、うーん…どうだろう?同じ食材を近所のスーパーで揃えたらもっと安くなりそう。オーガニック食材で買いに行く手間がなく、調理法や保存法が個別に書いてあるということを考えればいいのかもしれません。普段使いするには北海道への送料800円が痛いなぁ…
きのうは教育実習1日目でした。
母校は教育大学附属なので、実習生の数は60人強です。あんまり他の人の参考にはならないかもしれませんが、とりあえず実習のことは続けて書こうと思います☆ 事前オリエンテーションは遠隔地ということで、2回いずれも欠席。高校に行ったら、まずどこへ行くかもわからないまま始まりました(-_-; 校舎に入ると、ホワイトボードに行き先の指示と出欠表があったので、印鑑をおしてマルチルームへ。まずはそこで、50分×3のオリエンテーションがありました。50分授業はなんだか新鮮(笑)懐かしい面々の話を聞きながら、高校ってこんな感じだったなぁとしみじみ。 それが終わると各教科の部屋へ。挨拶し、生物に関する若干の説明を受けたあと、昼休み時間に担当クラスの先生にも挨拶。そこで、1時5分からのSHRに出席し、簡単に自己紹介するように指示されました。いよいよ来たか、自己紹介(笑) SHRでイマイチな自己紹介をしたあと(やっぱり考えておいたほうがいいです)、5時間目の生物(3年)を参観しました。むぅ…こんなにも話を聞いてくれないものなのか…自分もそうだったけど(笑)いざ自分が教えるとなると、なんだか反省しきりです。 6時間目から放課後までは、同じ生物担当の実習生と打合せ。教育大から来ていて、すでに小学校での実習を終えているそうです。小学校が主免、高校が副免。教材感(それを教えることの意義など)、生徒感(生徒のそれまでの理解度など)、指導感(前2つを踏まえてどう指導するか)をまず考えるそうです。畜大では習わなかった単語。 さてさて、どうなることでしょうか… |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
|
