|
OTIS が移転しました
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はバイトの帰り、またまた見てしまいました。
温度計…。 車の通りの多い道路にあるのですが、なななんと! 0.9℃ぉ! ついにもう1℃ないですよ!!! 冷蔵庫の中より寒いですね。 酸素があるだけ冷蔵庫よりマシか? 11/30の予報は雪が。 今年の推薦の日はどうなることやら。 とりあえず、寒そう! これは確実(>_<) PR
これから小6の家庭教師先の子向けに、問題を作ります。
といっても勉強のではない…(あるイミ勉強か?)。 PAPUWAのファンブックからの出題〜(~o~) PAPUWAは、私にとって「南国少年パプワくん」の頃からで、とても懐かしいものです☆ 私が小学校中学年ぐらいのときだったと思うんだけど、アニメ化されたりしていたなぁ。 といっても、当時はパプワくんのマンガもアニメも見たことなくて、ビミョーにチャッピーの声優さんが出演しているクイズ番組を見たことがあって、あとはどっかの番組で作者が「パプアにしようと思っていたら規制が入ってパプワにした」という、裏話的な番組を見たことがあるだけ…。 それでも中学になってから友達にパプワ君を借りて読んで、ハマって。 自分でも全巻買ってしまって、帯広にまで持ってきました。 それが、ガンガン系のマンガを読みまくっていた家庭教師先の子にパプワくんを貸すまでの経緯で。 そしたら、その子もパプワくん買っちゃった(笑) 昔とは装丁が違ってるほうを買っていました。 さらにパプワくんの続きのPAPUWAまで揃え始めちゃって^_^; PAPUWAに関しては私が借りる側。 9歳も年が違うのに、まったく同じ話題でいけるのはすごく不思議ねぃ(*^_^*) そういえば、その子は最近ドラクエ?もやってるらしくて(プレステで今年出たの)、これも(私はやっていないけど)私と同世代の男の子が当時やりまくっていたはず(笑) ピースとか。
まだ続き物になるかわかりませんが…。
今回は意外と盲点な「ガス」についてです。 私は帯広に来るまで、都市ガスしか知りませんでした。 そして引っ越すときに、プロパンガスというのもあるんだな、と知りました。 しかし、まぁ同じようなもんだろ、と。 ガステーブルを買うときに注意すればいいか、ぐらいに思っていました。 これは知らないと、住んでからガスの請求書に驚くことになるかもしれません。 ずばり。 プロパンガスは高い! さらにプロパンガスでガスストーブなど焚いたら…。 私が4月に入居して、4月はまだ寒くてちょこちょこガスストーブを点けていたら、4月分の請求金額は9000円超…。 こんな金額見たことない!(~o~) 引越し早々にショックを受けてしまいました。 あとこれは正確ではないかもしれませんが、私の実家が都市ガスで10?使ったとします。 そのときのガス料金と、帯広で3?使ったときの料金が同じくらいという話も……(・・;) 恐るべしプロパン(>_<) 今のところ、帯広のアパート・マンションにはプロパンガスのところが多いようです。 生協が斡旋しているユ○ブ・コープレジデンスもプロパン説があるし。
TOEICです…。
すっかり解剖に手をとられていて、現段階では本当に受けるだけになってしまう(~o~)no〜!! 明日から頑張ろぅ…(=_=) 11月は、TOEICの会場は帯広になくて、釧路まで行って受けてきます。 28日はジャパンカップの日。 テストは3時半ぐらいに終わるので、観れないなぁ。 残念(>_<)
後期の解剖になってから、よくホンモノが来ます。
心臓の話では本当に心臓が来たし。牛の心臓だったかな? 呼吸器のところでは、牛と豚の肺が来たし。 純三さんは、「お前たちのためだ(苦笑)」といって、牛の気道から息を吹き込んで、実際に肺が膨らむところを見せてくれました。 風船のように、ぷくーっと膨らんだです。 呼吸しているときはこんなに大きくなれるんだなぁ、ととても印象に残っています。 そして泌尿器の前半、腎臓の話では、牛と豚の腎臓がやってきました。 これらの臓器はみんな食用に解体されるところから買ってきているそうなので、きれいに洗ってあって衛生上も大丈夫だそうです。 ちなみに、前期に胃を勉強したときは、牛の第一胃から第三胃まで全部来て、「こんなの見たら、焼肉屋では食べれないなぁ」という思いをしました(笑) これも買ってきたそうなのですが、こういう臓器を洗う職業はとてもお給料がいいそうです。 臓器が鮮度を保っている間に、きれいに洗いきらなくてはいけないので、仕事内容は大変だからでしょう。 そのとき聞いたのですが、バキュームカーの清掃もとてもお給料がいいそうです。 牛の腎臓は、完全ではありませんがブドウのような感じで小さな腎臓が集まって、ひとつの腎臓になっていました。 かたや、豚の腎臓はメガネケースのような楕円(というか教科書的にはソラマメ型と言うのだろう)で、大きさもちょうどメガネケースぐらい。 そのときは、何に似てるんだろう??と思っていたのですが、後になって「あっ、メガネケースっぽいんだ!」と気づいて嬉しくなりました(^_^;) どっちの腎臓も触ってみると、妙に中に芯を感じるような触感で、かなりぶにぶに触ってしまいました。 皮質をよくよく見てみると、とても細くて赤い線が縦に走っていて、これは尿細管が見えるんだそうです。 なぜ赤く見えるのか不明デスガ…。 この線は「髄放線」といいます。 この髄放線が見えるところ(つまり皮質、でしょうか?)を「放線部」といいます。 うまく、本文で書けなかったので、ここで書いてしまった…(笑) |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
|