|
OTIS が移転しました
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Yaho○!の天気予報によると、明日とあさってはまたまた雪が降るようです…。
昨日の夕方も突如として降り出して、そのときは屋内にいたからよかったのだけど…春は遠いのぅ(-ε- ) もうすぐ帯広に来て丸2年になってしまいます。 たぶん明日で2年目だ…。←かなり早く来ました。 もう既に一部の人は研究室をどこにするか決めているみたいだけど、まだ結構な数悩んでいるみたいです。 まだあと1年あるし。 私は春休みにちょっくら研究室の先生にお話を伺いに行ったり、はたまたピースからこぼれ話を聞いたりして「微生物学研究室にしようかな〜」と思いました。 もともと微生物系の研究室が気になっていて、それだと原虫病か微生物か公衆衛生か(←全部研究室の名前)、あともう1つぐらい。 その中で、微生物か原虫病かなぁと漠然と考えていたのですが、この春休みで結構微生物に傾きました。 これから微生物の研究室に入れるように、じゃんけんの腕を磨こうと思います(笑) PR
ピースのカキコの通り、今年の後期をもって『獣医解剖学?〜?』は終わってしまい、最初っからあんまり授業に沿ってリアルタイムでは書き上げていなかったびーぐる先生ですが、どうしようかな~と思案中です。
これから上がる予定の馬の解剖を最終回にするべきか、授業でやったけどまだ書いていない範囲を攻めるべきか…。
試験に向けた勉強方法は、大学に入ってから極端に二分化するんじゃないかな?と思いました。
1ヶ月前からコツコツやる人がいる一方で、本当に前日から始めて朝まで勉強して試験を乗り切る人もいると思います。 そのへんが極端。 私の場合は、さすがに1ヶ月前からはやりませんが、ある程度1週間なり2週間なり期間を取って毎日セコセコやっています。 でも今ピースを見ていると、試験前日になって微生物をやっていて。 私とは違うなぁとしみじみ。 「オリゴ糖は胃で分解されずに腸まで届くんだって。そしてビフィズス菌の栄養になるんだって」 そうなんだ。 まぁセコセコやっていた私ですが、やってた割に結果が芳しくなかったです…。 勉強した達成感だけ感じて結果がついてこないのはおもしろくないので、来年はもっと頑張ることにしましょうか…。
この時期のポスフール、実にいいです!!
なんといっても安い。 1Fの催事場を含めて至る所で「最終処分」を銘打って、最大50%引きまでしています。 50%といっても、たぶん店頭価格からで、定価とか小売価格から見れば50%以上引いているんじゃないだろか? 今回特に私が目を引かれたのが、LUXのコンディショナー200mlで98円。 これは帯広にしてはかなりの値段では…? と思って、あるだけ、並んでるだけ買い取りました。 それからもう型落ちしたティセラ。 これも200mlで98円。 ![]() バレンタイン向けの手作りキットも安売りしてるし。 バレンタインが終わってしまえばその価値は薄れるものよのぅ。 そういえば私は昨日あげることができました(^_^; ようやく…。 新生活に必要な家電なども最終処分されてて、新入生としてこの値段で家電をそろえたかったなぁ、と思います。 なんだろう、処分価格という言葉に陶酔してしまいます♪ 血だろうな。 私の母親も、安いものを見ると血が騒ぐって言ってたから。
今日は最後の解剖学でした。
先週の火曜日から、今日まで合計3日犬の解剖実習をしていました。 (まだ、馬の解剖記録は作成途中です…) 馬・牛と大動物の解剖を見てきてよく確認できなかった部分を、小さい犬でちゃんと確かめられたように思いました。 馬・牛は40人で2頭だったから、筋肉を見るときとかは、立っている位置によって見える筋肉と見えない筋肉があって、位置関係が分かりにくかったりしたのですが、犬は4人で1頭だったから、思う存分見れました☆ 特に、後肢の筋(胴体と足を繋ぐ筋肉)は、頑張りました! 後ろから、半膜様筋、半腱様筋、大腿二頭筋(犬は3つ頭があるらしい。馬・牛は2つ)、浅殿筋、中殿筋、大腿筋膜張筋、大腿四頭筋、縫工筋…。 これは外側から見た筋肉で、内側から見える分もしっかり。 サガリは横隔膜って言われたことがあるのですが、当時私は横隔膜を本当に膜っぽいものだと思っていたので、どうやって横隔「膜」を食べるんだろうと思いました。 が、そんなことなかったです。 横隔膜はそのほとんどが筋肉でした(^^ ;) そうかぁ。 内臓は、馬・牛に比べて、当たり前ですがとにかく小さくて、かわいい感じでした。 さすがに牛の解剖で胃を担当してしまうと、あまりのコンパクト&キレイさに嬉しく…。 もともと、上学年の実験に使われていた犬だったせいか、胃の中が空っぽで観察しやすかったです。 馬・牛のときは、生きている状態だったので、胃の中はエサでいっぱいで大変な状況でした…。 特に牛さんは胃が4つもあって、全部内容物がいて…。 心臓も、ソフトテニスボールぐらい?で、ちまっこかったです。 意外と心房って小さいんですよね。 どんな風に小さいのか表現しにくいんだけど、とりあえず変に小さい。と思う。 楕円を四等分して、上2つが心房で下2つが心室で、ってな感じでは全然ないです。 腎臓はSサイズの卵くらいで、コロッとしていました。 尿道が膀胱までつながっていました。 なるほどなるほど。 -------------- |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
|
