OTIS が移転しました
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は最後の解剖学でした。
先週の火曜日から、今日まで合計3日犬の解剖実習をしていました。 (まだ、馬の解剖記録は作成途中です…) 馬・牛と大動物の解剖を見てきてよく確認できなかった部分を、小さい犬でちゃんと確かめられたように思いました。 馬・牛は40人で2頭だったから、筋肉を見るときとかは、立っている位置によって見える筋肉と見えない筋肉があって、位置関係が分かりにくかったりしたのですが、犬は4人で1頭だったから、思う存分見れました☆ 特に、後肢の筋(胴体と足を繋ぐ筋肉)は、頑張りました! 後ろから、半膜様筋、半腱様筋、大腿二頭筋(犬は3つ頭があるらしい。馬・牛は2つ)、浅殿筋、中殿筋、大腿筋膜張筋、大腿四頭筋、縫工筋…。 これは外側から見た筋肉で、内側から見える分もしっかり。 サガリは横隔膜って言われたことがあるのですが、当時私は横隔膜を本当に膜っぽいものだと思っていたので、どうやって横隔「膜」を食べるんだろうと思いました。 が、そんなことなかったです。 横隔膜はそのほとんどが筋肉でした(^^ ;) そうかぁ。 内臓は、馬・牛に比べて、当たり前ですがとにかく小さくて、かわいい感じでした。 さすがに牛の解剖で胃を担当してしまうと、あまりのコンパクト&キレイさに嬉しく…。 もともと、上学年の実験に使われていた犬だったせいか、胃の中が空っぽで観察しやすかったです。 馬・牛のときは、生きている状態だったので、胃の中はエサでいっぱいで大変な状況でした…。 特に牛さんは胃が4つもあって、全部内容物がいて…。 心臓も、ソフトテニスボールぐらい?で、ちまっこかったです。 意外と心房って小さいんですよね。 どんな風に小さいのか表現しにくいんだけど、とりあえず変に小さい。と思う。 楕円を四等分して、上2つが心房で下2つが心室で、ってな感じでは全然ないです。 腎臓はSサイズの卵くらいで、コロッとしていました。 尿道が膀胱までつながっていました。 なるほどなるほど。 -------------- PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
|