忍者ブログ
OTIS が移転しました
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

畜大に来て早4年目。学年を重ねるほど、北海道の良さ(?)やオススメポイントが見えるようになってきたと思います。特に今回の旅は、格別でした。

帯広ではすっかり緑が濃くなり本州よりも厚い日々が続いていましたが、その最終日、友人を含めた4人で厚岸まで行って来ました。天気は良く、気温も上がって絶好の遠出日和☆
朝の6時半ごろに帯広を出発してひたすら東へ。朝日に向かって走るって、聞こえはいいけどまぶしいね…。
眠くならないうちにさっさと私が運転して、交代したら後は任せて寝ていたので(特に釧路を過ぎたあたりから。釧路のウインズを越えて走ったのは何気にその日が初めてでした)、釧路→厚岸までの状況はよく分かっておりません。
気がついたら厚岸の道の駅「グルメパーク厚岸」に着いたところで、「もう厚岸かぁ」と。
そこで今回の目的である「かき・さくら祭り」のパンフレットをもらって情報をゲット。その時点で9時半ぐらいで、大きなイベントは10時過ぎないと始まらないそうだったのだけど、もう9時から露店はやっているよ、ということなので早速会場に向かうことに〜。
橋を渡って走っていくと、会場である子野日(ねのひ)公園にはすでにたくさんの人が来ていました。駐車場も、臨時駐車場ができていてそこに誘導されました。
なにはなくともまずはカキでしょ、と露店を一回りしたところでさくさくっとよさげなお店に入って注文。露店はどこも同じ値段で、焼カキなら5つで600円。4人で5つのカキってちょっと数が微妙なようですが、気にせず注文(^_^;)最初のお店で焼カキ、焼ツブ、焼ホタテ、焼イカと海産を堪能しました。
家で食べるカキフライって、なんだか苦くて子供ながらにカキは嫌いだな〜と思っていましたが、2年前にお店でカキの料理を食べたのをきっかけに(家で食べる)カキフライじゃなければおいしいんだ☆と考えるようになり、そしてこのかき祭りのカキも私の期待を裏切らない味でした!おいしい(^O^)プルプルしていて、磯の味がして、ちょっぴりくりーみーでヨイヨイ(^O^)ツブは初めて食べたのだけど、これもおいしかった!貝から出すのも始めてやって、結構うまく取り出せて満足です。
友人は、貝柱が好きらしく、こそげとっていたので私も取れるかな〜と思ってやってみたけど、全然こそげ取れなかった…(>_<)うまく取るコツとかあるのだろうか??

2軒目には、見た目がしょんぼりした某先輩に似ている(ような気がする)お兄さんがいるお店へ。
ここでは、焼カキと焼ツブを頼みました。値段は同じでも、店によって味が違って、1軒目のほうが内輪では好評な感じでした。

そんなこんなで、露店で舌鼓を打っているうちに最初のイベントである、牛乳の無料配布が終了していました…。2軒目を出てからでも間に合うか、と高をくくっていたら…甘かった…さっさと配り終わってしまった。
次のイベントは、ちびっ子によるあさりのつかみ取りで、これには非常に残念ながら参加できず。
その間、子野日公園内を散策していました。
妙に高い鉄筋の橋を渡る(と言うより、登る)と、公園とその向こうにある海(だと思うのだけど、厚岸湖)が一望できて、いかにも港町。



公園のさらに奥にある健康のためのアスレチックみたいな場所は、なんと老朽化が原因で立ち入り禁止になっていました。…直さないんだ?
使われていた頃の名残の、使用方法を書いた看板があって、そこには「ゼッタイにふざけたり、軽視したりしないで、まじめに使用してください」と朱書きされていました。「軽視」って…。

ひとしきり公園を楽しんでイベント会場に戻っていると、「カキのつかみ取りの整理券を配ります」と言うアナウンスが聞こえてきました。おぅっ、これは絶対参加でしょ!先着80人なら急がないと!
いそいそとステージの脇に行くと、ちょうど並び始めたところで、整理券の番号21番をもらって余裕余裕。
つかみ取りが始まるまでしばらく時間があったので、ベンチに座って休憩。同じベンチの端に座っていた犬が、隣に座っていた友人に向かって寄ってきていたので、なつかれてるな〜と思ったら、犬は強引にがしがしと友人を乗り越えてきました。……遠くに行きたがっていました…。

21番〜30番の人の召集がかかって、いよいよつかみ取り本番。
並んでいる間に前でやっている人の動きを観察観察。厚手のゴム手袋をはめて、司会の女の人が5つ数える間に大きな抽選するときの箱みたいな中に入っている殻付きのカキを一掴み。だいたい3個くらいが普通なようです。過去最高記録は9個だとか。そんなにたくさんどうやって掴むんだろう。
順番が近づいてきたので、後ろの友人に荷物を持ってもらって、腕まくりして、いざ〜。

箱を覗くと、底にはカキがゴロゴロ入っていて、どれを掴んだものか分からず、とりあえずごそっと掴んで持ち上げてみました。司会のカウントが終わる前に持ち上げてしまったので(それは問題ないのだけど)、司会の人がちょっと戸惑っていました(^_^;)多分みんなカウントが終わるまで、できるだけ多くを掴もうと頑張っているのだろぅ。
それで4個取れたので、まぁこんなもんかな〜<^- ^>もっと取れたのかな〜、と思っていたら、後ろの友人は1個でした。これには司会の人がアレ?アレ?みたいに挙動が不審になっていて、得意のトークが出てきていなかった(笑)「1個?1個ですか?」みたいになっていた。今まで1個っていう人はいなかったのかも…(^_^;)これは逆に記録だよね。
その後テレビにインタビューされていました。



インタビューする人「何個取れましたか?」
友人「1個です」
横で聞いていて楽しかったです(*^_^*)

ピースはどうなったかというと、友人のインタビューを聞いている間に掴むところまでいってしまっていて、次の瞬間司会の人が「何個取りましたか?5個ですか?6個?今日の最高記録です!」という声が。



なにやら、ステージはステージで楽しそうなことになっているようです。
戦利品を袋に詰めてもらったピースは、ステージから降りてくると、さっきまで友人をインタビューしていたカメラにインタビューされていました。
「たくさん取るコツは?」みたいなことを聞かれて、「手が大きければいいんじゃないですか?」という、何とも味気無い台詞を返してしまったピース…(^_^;)せっかくの道内ニュースデビューのチャンスが…!
その後さらに別のところからもインタビューされて、いいなぁ(>_<)

そのあと、もう一人の友人がつかみ取りに挑戦したところ、彼は3個。私の勝ちだね(笑)

たくさん取れたカキは、友人の持ってきていた六花亭のクーラーバッグへ。
そして我々は再びカキを求めて露店へ。
さすがに動き回ってゆっくりしたいところだったので、ブルーシート(緑色だったけど)を貸してくれるお店でカキを買いました。それからカキ弁当も。
桜の木の下でシートを広げて、カキをもしゃもしゃ。
公園は、帯広のグリーンパークでお花見をしたときよりも所狭しとシートが広げられていて、これぞ花見という感じがしました。天気も良くて暖かくて、のんびりとくつろげました。

たくさんカキを食べれて、もういいだろう、と昼時に公園を後にして、厚岸の名物(なのかな?)カキ最中を売っているお店に行くことにしました。
最初、カキ最中って何?!最中の中にカキでも入っているんじゃないかしら!そんなの食べれない!!ってな印象でしたが、お店で見てみると、「こしあん」「しろあん」という表記が。
なぁんだ、普通の最中っぽい☆
2つの味を1つずつ買って、行きしに寄った厚岸グルメパークへ戻り、そこでカキアイスを買って最中と一緒に食べてきました。
カキ最中を買った後だけあって、カキアイスを買うのに何の躊躇も無かったです。実際に食べてみるとカキアイスは、ほとんど(まったく?)カキの味は分かりませんでした。とてもクリーミーでおいしいアイスでした。300円も出したんだもの、ハーゲン○ッツよりも高いのだから、おいしくないとだめでしょ(^_^;)
カキ最中は、見た目はカキの殻の形をしているけれど、本当に何の変哲も無い最中で安心しました。
タイヤキみたいなものですね、形だけ鯛。カキ最中も形だけカキ。大丈夫。これもおいしかった(^・^)こしあんの中には餅が、しろあんの中には栗が入っていました。

その後、厚岸を発って釧路の六花亭に寄りました。
釧路の六花亭では、鶴見橋の近くにあるお店には入ったことがあるのですが、春採にあるお店には入ったことがなかったので、そこでおやつターイム☆
そこで釧路限定のシフォンを発見!これは食べなければ〜(>_<)



というわけで、限定のシフォンと帯広で見ていなかった(と思われる。あるかもしれないけど自信ない…)パッションというケーキを食べてきました。
春採の六花亭は、春採湖沿いのヘアピンカーブの道にあって、窓際の席に座ると湖(池っぽい)を見渡せてよい感じです。空調が強くて部屋に風が起こっていたのは、湖畔をイメージしていたからなのかな?(^_^;)
あまり六花亭でゆっくりもしていられなくて、というのもかき祭りを取材した分は、その日の午後6時45分のニュースに出るというので、それまでに帯広に着いてテレビを見てみないといけない。
なので早々と六花亭を出て帯広に帰ることにしました。
朝は朝で朝日に向かって走り、夕方は夕方で夕日に向かって走る…まぶしい…。

いいくらいに帯広に着いて、買い物をしてテレビを見ると、ちょうどかき祭りのニュースが始まる前でした。テレビを見つめていると、風景を映した後、来場していた人へのインタビュー画面に。しかし放送されているのは、模範的な受け答えをした人ばかり…「桜も咲いて、天気も良くて、暖かくて、言うことないね!!」と言っているおじさんや、無邪気な子供が映っていました。
う〜ん、残念…。4人行ったうちの2人がインタビューされつつも放送はされない、とは。

それから、アサリの炊き込みご飯とアサリ汁とグリルで焼いたカキを夕ご飯(ほんとにカキ三昧)にして、とても厚岸を観光できて満足な日は終わりました。
カキは秋のほうが良いシーズンらしく、秋にも厚岸でかき祭りがあるので、いまから行く気満々です。
PR
「じゃらん」で登録しているメルマガに、「今からでも行ける春スキー」みたいな記事がありました。調べてみると、富良野で1泊2日リフト券2日分付き5,200円という格安プランが♪というわけで、木曜日に予約、金曜日に大学でスキーをレンタル、土曜日に富良野へという強行軍で富良野へ来ました。

泊まるお宿は「列車HOUSE」。じゃらんのクチコミを見てみると、珍しく(?)評価の分かれている宿で、良い評価では「キレイ、感じが良い[:楽しい:]」、悪い評価では「サービスが皆無、期待はずれ、説明不足、部屋を覗き込まれた[:びっくり:]」なんてのがありました。

ホテル周辺の簡単な地図を携帯に送っただけで、きちんと場所を調べず、ろくな地図も持たずに迷いながら来たわけですが、意外と早く発見♪向かいにあるホテルを目印に、列車HOUSEの小さな看板を見つけて右折すれば見つけやすいです。ただ、「ココか?ココなのかっ!?」てな感じで、見つけにくい感じはしました。

ほとんどが斜めっている駐車場に車を停めて外を見ると、なるほど、たしかに古い列車を客室に変えた「列車ルーム」らしきものが☆覗き込まれたという人は多分、この部屋に泊まったんでしょう。う〜ん、珍しいので覗き込んでしまうかも[:唖然:]

列車ルームを横目に、なんだか立て付けの悪いドアと自動ドアをくぐると、こじんまりとしたスペースに大きめの靴箱、受付の小さな窓がありました。妙な形でしまわれているスリッパを引きずり出し、靴をしまっていたところ、受付の窓から宿のおじさんのだるそうな声が。名前を聞かれ、前払いの料金を払い、スキーのチケットにサインし、部屋の番号とチェックアウトの時間を告げると、さっさと引っ込むおじさん。ふむふむ、これが説明不足なわけですな[:ニョロ:]まぁ最初からわかっていたので、そんなに悪い感じはしません。普通のホテルに泊まると丁寧すぎて、なんだかこっちが恐縮してしまうので、肝の据わっていない若者には返っていいかもしれませんね。このへんは好みのわかれるところですが、ホテルが醸し出す非日常的な雰囲気を味わいたいなら、プリンスホテルにでも泊まるべし☆

手すりのない広めの階段を上がると、簡単な洗面所とトイレ、10部屋くらいの客室がありました。入ってみると、じゃらんで見た通りの、ロフトがついていて天井の高い部屋でした。ロフトにははしごがついておらず、なんだろうと思って懸垂してみると(笑)、小さな小窓が2つと、たたまれた布団がありました。3人以上で宿泊するときに使うみたいですね。備え付けのものはベッドが2つ、100円で2時間見られる小さいテレビ、簡単なポットと湯のみが2つ、ソファが1つ。

入って最初の印象は、結構キレイだなと思いました。まぁホテルなら当たり前のことなんですが、玄関やフロントで若干不安になっているので好印象(笑)最初は他の宿泊客がいなかったのですが、夜になってみると結構増えました。車が6、7台はいたかな?そして夜に黙って記事を書いていると、廊下を歩いてきしむ音や隣の話し声がかなり聞こえます。なんだか修学旅行みたい[:熱燗:]

ホテルの部屋に入った時点で時間は午後4時半。朝ゆっくり起きて、スキーの準備をし、20キロほど離れたネッツトヨタでオイル交換してから出発したので、こんな時間になってしまいました(笑)当然スキーはできませんが、まぁ想定の範囲内というやつです。帯広に来て、以前よりものんびりした性格になったなぁと思います[:たらーっ:]

さて、一段落ついて考えなければいけないのはご飯とお風呂。お風呂は全体で1つあるらしいのですが、なんだか不安です。というわけで、本屋さんで旅行雑誌を読んで探すことにしました。

本屋さんで見つけたのは、10キロほど旭川向けに走った中富良野にある「万華の湯」。「スパ&リゾートホテル」という言葉と「日帰り入浴可」に惹かれて行ってみました[:車:]着いてみると、結構大きなホテルに隣接する(というか一部)の天然温泉でした。

万華の湯の入浴料は貸しタオルつきの大人980円。何気にタオルを持ってきてないという用意不周到ぶりだったので、ちょうどよかったです(笑)隣のホテル「ふらのラ テール」のお客さんが多いのか、子供連れのお父さんが結構入ってました。寝湯に浸かりながら、小さい子供に翻弄されるお父さんをぼんやりと。なごむなぁ(笑)ほかにも浴槽の種類はいろいろあって、高温風呂、低温風呂、バブルバス、水風呂、露天風呂、うたせ湯、サウナ、檜風呂、壷風呂に洞窟風呂なんてのもありました。全体的にぬるめで、ゆっくりと入る感じです[:温泉:]

午後8時くらいに万華の湯を出発し、近くのセイコマでCCレモンを飲み、途中のマクドナルドでビッグマックとスイートエビフィレオをほうばり、GEOで月マガを立ち読みしてホテルに帰りましたとさ。ホーマックや生協なんかもあって、コンビニもたくさんです。ホテルでご飯を食べなくてもやっていけそう。富良野は有名な観光地だけあって(?)、なんだか過ごしやすいところです。スキーをしに来たのにスキーをせず、のんびりリフレッシュした1日目でした☆

さぁ、明日は滑るぞー!!
霧だらけで何も見えません。
霧がなくて晴れ渡っている摩周湖を見ると、婚期が遅れるって聞いたけど…。
何も見えないとどうなのだろう??

3/26の日曜日に、釧路に行ったついでに空き時間を利用して、釧路から北上して摩周湖に行ってきました。
釧路を出発して国道240号線で北上。
1時間もしないうちに、阿寒湖の近くまで来たので、もし時間がなかったら阿寒湖どまりにしようと思っていたけれど、予定通り摩周湖まで足を伸ばすことに決定。
一人で運転していたので、どこを曲がったものかよく分からないままに曲がったら、それで合っていたりとか、とりあえずドキドキしながら運転していました。
広域の地図で見ていると、阿寒湖と摩周湖って結構近くに見えますが、初めての道路を摩周湖に向けて走っている人間にとっては、かなり遠く感じられました。実際結構は知ったし。地図見て「近い」って判断しちゃいけませんね(^_^;)
阿寒温泉から摩周温泉に行く途中、峠みたいなところを越えなければいけなくて、ちょっと上ったあたりからとても濃い霧が出ていました。
「うをっ、前見えない!!」
と、初めて通った峠道ということもあって、迷惑なくらいの30キロ走行に切り替え。
その時は前後に誰もいなかったし、とりあえず見た目安全重視で。
くねくねしているし、前見えないしで、仕方ないので無生物であるヴィッツに話しかけつつ走っていると、ルームミラーも霧で全然見えていなかったのですが、でっかいトラックから追い越されまして…。
結構びっくりしました。
そのトラックは、馴れているらしく図体の割に巧みなハンドルさばきに応えていて、きびきびと道を下っていきました。
前にトラックがいるなら付いて行こうかな、と思っていた私ですが、トラックの足さばきの前になす術もなく置いていかれました…。

だいぶ下まで降りると、嘘のように霧も晴れて走りやすくなり、摩周温泉に到着しました。
「摩周温泉」という道の駅があるらしい看板が出ていたのですが、当の道の駅はバス停の待合所みたいな建物で、何もないようでした。
そこから走ること、12キロ。ようやく摩周湖に至ります。
摩周湖はカルデラ湖なので、また山をちょっと登ることになりました。
そしたらまたまた霧が出てきて…30キロ走行に逆戻り…。
しかも、この先に摩周湖があるのは分かっているだけに、どこまで進んだら摩周湖なのか…と不安になりつつ。
もしかしたら案内板見つけられないんじゃないか…とか。
かろうじてぼんやりと見えた案内板があったので、ここであっているのか分からないままに駐車場らしきスペースに侵入。
霧だらけの中を、とりあえず車から降りて周りをぷらぷら歩いてみると、確かにそこは摩周湖の周りにある展望台らしいのですが、いかんせん視界が悪すぎました。
数メートル離れると、ヴィッツさんが白い霧の中に消失してしまう有様で。
まぁ、方向感覚がなくなるほどではなかったので、階段を見つけて上っていくと「売店はこちら」みたいな看板はあるけれども、当の摩周湖はどこ??てな感じで。
更に歩いていくと、駐車場では止まっている観光バスが見えたりして、摩周湖の方向(摩周湖の展望スポット)に近づいているのかもしれない、と思いました。それでなかったら、どこに摩周湖があるのか分からなかっただろう…。

展望スポットはちょっとせり出した柵と、「摩周湖」という石碑と、湖の説明文ですぐに分かりました。霧だらけだったけど。
で、おそらく石碑と作の向こうに湖があるんだろうな、というところまでは想像できました。
あくまで想像ですけれども。
柵の向こうは急な崖っぽくなっていて、それは木の高さがどんどん下がっていくので判別できたのですが、手前の数本の木が見えるだけで、その先はまったくの白白白…。
天と山の境もどこだか分からないほどでした。

ここに来た記念にでも、と車に中に置いてきてしまった携帯を取りに帰って、また展望スポットの戻ってきて、風がとても強かったので手がかじかんでしまう中、石碑を撮ったりしていました。

そんなことをしていると、家族でひょいと来たらしい人たちのお父さんが、「私たちはいつでも来れるから」と言って、私の写真を撮ってくれました。
なので自分の携帯にもかかわらず、自分撮りじゃない写真が撮れました(*^_^*)
そのお母さんいわく「いつもは正面に山が見えるはずなんだけどね」と言っていたので、その日は例外なほどに霧が出ていたのだと思われます。
そして、その家族は「また来るか」と言って去っていきました。
北海道を満喫している感じで、よいですな〜〜♪

証拠の写真も撮ったし(自分も入ってるし)、することはなくなったので、霧の晴れない中帰りを急ぎました。
途中、おそらく摩周湖に向かっていると思われる観光バスを5台くらい見かけたのですが…その先は霧しか見えませんぜ、とも言えず、なにやら雨も降ってきてますが…とも言えず(^_^;)

帰りは行きとは違う道をとって釧路に戻ってきました。
走行距離200キロ超。
所要時間3時間半。(観光時間含む)

池田町内でしか売っていないお酒たちに魅せられて(笑)、天気もいいことだし池田ワイン城に行ってきました。

…人だらけ〜o(><;)(;><)o
観光バスが何台も停まっていて、売店に人がいっぱい。
プ○ジェクトXの効果か?!
店内のテレビでそのときの番組流していたし。

梅酒はしっかり売っていました。
りんごのスパークリングワインはいなかったなぁ。

プチ・ナイヤ(ナイヤガラ種のワイン)を買って、外に出てお菓子を食べながらまったり☆
ワイン城は高台にあるので眺めがいいし、正面が西を向いていて夕方がきれいo(^-^o)♪

紅葉は、最初知床で見ようと思っていたのですが(ちょうどテレビのニュースで今週末が見頃だっていってたから)、今はサケの遡上期間でヒグマが出没するらしい→ガイドさん付けないと危ないんじゃないか→ガイドさん高い、ツアーとかで行ったほうが分かりやすいんじゃないか→今回は見送り。
ということで、狩勝峠に行くことにしました。

行くことが決まってから、ピースから「日の出を見るのはどうか」と提案があったので、あっさりと出発時間は日の出に間に合う時間になりました(^_^;)
ネットで調べると、根室の日の出が5:24。札幌が5:40。
なので、おそらく狩勝はその間くらいに日が出てくるのだろうと見当をつけて、午前4時に帯広を出発することに。
もともと3連休とたかをくくって、早くも生活を乱していたので(笑)寝ずに4時を迎え、出発♪

まだ4時は空も暗くて、余裕かな〜?と思っていたのですが。
4時半を過ぎてくると、東の空がだんだん白んできて!
おおぅ、日が昇ってしまうと焦らされ、もっと早く出発すればよかったかも…と後悔し始めました。

5時の段階でまだ峠に達していなくて、もしかしたら間に合わないかも、と思いだしました。
空が白んでくると共に色が見え出した山の木々を見て、ピースが「あんまり(色が)変わってないのではないか?」と言い出して。
それじゃあ、なおさら日の出を見ないと!と張り切って峠を上りました。

峠に入ってからは結構早くて、4合目…8合目…とどんどん上っていきました。
空は明るくなってはいましたが、日の出前に展望台に到着!!

なんかもう、風が強くて寒くて、ダウンを着て行って正解でした。
展望台の最上階に東を向いて立って待っていたのですが、もっと早く来なくてよかった…と思いました(^_^;)
ここには長くはいられない、と分かりました。

雲が少しずつ赤く光ってきて、(そこからが長かったけど!)赤い太陽が出てきました。
まったく、梅干、とはよく言ったものでそんな感じでした☆

これを見るために元旦に襟裳岬とかに人が殺到するのかぁ、と感慨深かったです。
肝心の紅葉のほうはまだだったようで、そうだよね知床のほうが狩勝峠よりも北だもん。
所々変わっていたけど、もうちょっと。



狩勝峠は、日本新八景の一つらしく、展望台からの景色はずっと遠くまで見れてきれいだったです。

ひとしきり堪能して、車に戻ってずんずん上がってきた太陽にじりじり焦がされつつ持ってきたお弁当を食べて、東に向かって(帯広へ)帰りました。
まぶしー!!!(>_<)


忍者ブログ [PR]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/10 かっちゃん]
[02/04 遊夜]
[10/03 かっちゃん]
[10/03 crow]
[09/08 ピース]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(05/12)
(05/15)
(05/18)
(05/20)
(05/24)