忍者ブログ
OTIS が移転しました
[191] [190] [189] [188] [187] [186] [185] [184] [183] [182] [181]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日の1講目は「分析化学」を受講してきました。

実はこの科目は2年生で受講することを想定した科目です。
が、去年は同じ時間に開講されていたスミス先生の「専門英語講読」という科目を履修していたので、3年生になった今年に受講することにしました。

そのガイダンスで言われたことですが、化学系の授業に関する一応の流れとして、

1年:化学入門、化学実験
2年:有機化学、無機化学、分析化学、生物化学
3年:応用分析化学、生命環境化学ほか(各ユニットでの専門科目)

という順番で履修することを前提として考えているそうです。
だから先生も、3年生なら2年生以前の科目については履修し、理解しているものという前提で話をします。

そういう意味では、各ユニットに仮分属した時点で残りの全履修科目についてきちんと順番を考えておいたほうがいいかもしれませんね。
でもそれなら、ユニットごとの間違いなく必要になってくる科目の流れみたいのはきちんと示してほしいような…

畜大において、「必修」と「選択」って大した意味を持っていない気がします。
教養科目はいいとしても、専門科目(とそれに直接的に繋がる科目)についてはユニットごとに必修にしてくれたらいいのに。(獣医学科はそうなっています)
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/10 かっちゃん]
[02/04 遊夜]
[10/03 かっちゃん]
[10/03 crow]
[09/08 ピース]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(05/12)
(05/15)
(05/18)
(05/20)
(05/24)