忍者ブログ
OTIS が移転しました
[24] [25] [26] [27] [28] [29] [30]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

リニューアル時に一時休止した日記ですが、前々から気になっていたblogで再開してみたいと思います。
大したことは書けませんが、気が向いたら読んでみてくださいね☆
まだまだ使い方を理解していないので、変な部分もあるかと思いますが…

とりあえず、以前あった「旅日記」というコンテンツを休止中もせこせこ書いていたので、全部移してしまおうかと思います。
PR
すっかり更新をサボってしまいました(-_-;;;)
先週の土日に寮祭があったので、今回はそのお話を。



正確には1ヶ月くらい前から寮祭のイベントは始まっていました。
フリーマーケットや仮装行列などなど。
畜大が最も活気づくイベントの1つです。

筆者はフリマと本祭(先週の土日)に行ってきました。

フリマは6月12日の朝10時スタート。
いつも通りゆっくりと家を出た筆者は3時に到着(笑)
当然めぼしいものが残っているわけもなく、着いて間もなく「欲しいもの全部で10円セール」が始まってしまいました。
10円なら!っと意気込んだ筆者ですが、そのときの所持金は0円(笑)
しょうがなく、山のようにつまれたぬいぐるみや本を物色していました。

ちなみに「欲しいものタダで持ってけセール」までねばった筆者は、コップ5つと器4つ、バブルスライムのぬいぐるみと河村隆一の写真集をもらって帰りましたとさ。
タダでいただいた河村隆一の写真集はブックマート(古本屋)で100円玉に変わりましたw

さて、話は変わって本祭。
本祭は畜大構内で行われ、昼間にいろんなイベントがあったり、サークル等主催の出店が出たりします。
これぞ畜大!というのはやっぱり居酒屋の多さ。
いろんなサークルがみんな居酒屋をする上に、寮内でも何店舗かの居酒屋があるため、夜はよっぱらいで溢れかえります。
カクテルバーからゲイバーまで各種揃っております(笑)

筆者は去年と同様、碧雲寮食堂に設置される「バー碧雲」に行ってきました。
ここはライブ喫茶のようになっていて、軽音が大音量でライブする中、お酒を楽しむことができるのが魅力。
長時間いると耳が痛くなります。

もう1つの密かな魅力が、留学生と触れ合えること。
普段なかなか喋る機会のない留学生ですが、この日だけは別。
ふらふらしていると彼らに話しかけられます。
もちろん話しかけてもOK。
今年は留学1年目のベンと、原虫病センターで共同研究しているというドイツの獣医学教授に知り合えました。
お酒の力が後押しして、すらすらと英語が…出ませんね(苦笑)
約30分ほど、噛み合わない会話を楽しみました。

何はともあれ、来年も留学生と交流したいなぁと思う筆者でした。
どうすれば楽に単位が取れるか…ではなく、どの単位を選択するかについて。
つまりはどの授業に出るか、ということで思ったことを少し書いてみたいと思います。

春、特に1年生の春には先輩にオススメの授業を教えてもらうことが多々あると思います。
初めて大学の授業を受けることや、履修する科目を選択するという初めての作業があるため、先輩に教えてもらうとことがスムーズに運びます。

では筆者は何が不満なのか。

それは、"取りやすい単位"ばかりを教えてもらう傾向にあることです。
授業を聞いていなくてもなんとかなる単位、出席していれば取れる単位、出席しなくても取れる単位…
カテゴリー毎に最低限取得しなければならない単位数があるため、授業の楽さ、単位取得の簡単さだけで選んでしまうことが往々にしてあるように思います。

しかし、そこで考えてほしいのが 「自分が興味を持っている、もしくは持つかもしれない授業を外してしまってないか」ということ。
大学の授業はすべてを履修できるわけではありません。
先輩に勧められるがままに選択し、自分の興味のある授業を忘れてしまっては本末転倒です。
せっかく大学に来たんだから、興味のある授業は受けましょう。

とは言え、やっぱり先輩の情報は有用です。

なので、気をつけたほうがいいことを1つ。
先輩の個人的な好き嫌い、特に嫌いはアテにしないほうが無難です。
「ドイツ語嫌い」 「経済は難しい」 「遺○学は先生の言ってる意味がわからない」
実際に受けてみると、意外と面白かったり、簡単だと感じたりするものです。

本当に意味のわからない授業をする先生もいるようですが、先輩の得意・不得意によるところも多々あります。


今日は注文していた本を受け取りに生協へ。
無事に本を受け取り、職員さんと少しお喋りしてから、店を出ようとしたとき、不思議な値段のイチゴを発見。

「1パック105円(税込)」

近所のスーパーでは398円する苺(まぁ国産ですが)。安いなぁと思って2パック買って帰りました。

ちなみに原産国がどこかはわかりません(笑)
パッケージの裏には「Pacific Agricultural Packaging」と書いてありました。
内容量は432g。



やたらとしっかりした芯のある苺でしたが、最後はデザートに。
「デンマーク風アップルパイ」という名前らしいです。




ここ何日か暖かかったので、さすがの帯広もすっかり春めいてきました☆
天気が悪いのが玉にキズですが。
今が1番いい季節なのかも♪


忍者ブログ [PR]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/10 かっちゃん]
[02/04 遊夜]
[10/03 かっちゃん]
[10/03 crow]
[09/08 ピース]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(05/12)
(05/15)
(05/18)
(05/20)
(05/24)