忍者ブログ
OTIS が移転しました
[506] [505] [504] [503] [502] [501] [500] [499] [498] [497] [496]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日から獣医解剖学は「2」に入ります☆先生は北村先生から代わって佐々木先生。帯広畜産大学の解剖は国際標準で行うとのこと(つまり時間が長め)[:水泳:]気合いがいりそうです[:イヒヒ:]

講義は先生の自己紹介から始まり、魚類の心臓→心臓の発生の復習→心臓の位置→心臓の形態といった感じ。いろいろな名前が出てくるので、覚えるのにも気合いが必要です[:モゴモゴ:]

実習では牛や鹿や犬の心臓を見て触ることと、プルキンエ線維を顕微鏡で観察[:見る:]プルキンエ線維は心臓内膜を見ればすぐにわかります。

そして授業後の出席がわりの小テストは、心臓の部位の名前。

  • 円錐傍室間溝
  • 中間溝(反芻獣)
  • 洞下室間溝(大静脈洞の下という意味だが、環状静脈洞のすぐ下にあると覚えたほうがわかりやすい)
  • 卵円窩
  • 静脈間隆起
以上からどれか1問、実際の心臓または標本を見て答える。

さぁ、頑張ろう☆(今度こそw)

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/10 かっちゃん]
[02/04 遊夜]
[10/03 かっちゃん]
[10/03 crow]
[09/08 ピース]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(05/12)
(05/15)
(05/18)
(05/20)
(05/24)