忍者ブログ
OTIS が移転しました
[206] [205] [204] [203] [202] [201] [200] [199] [198] [197] [196]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日、友人の母から友人に電話がありました。
先方から質問されていたようなのですが、その質問に友人が困り、その時その場にいた別の友人に電話が渡され、なにやらただならぬ雰囲気。
電話から解放された友人いわく、その内容は、なんと「排尿反射」についてでした( ̄◇ ̄;)ガーン

排尿反射って、生理学で習ったことある、アレ??
今年やったのか去年やったのか定かじゃないけど、なんか授業で出てきたことある…。
でもよく覚えてない…(>_<)

電話はさらに私に回ってきてしまい、説明することに。
ヤバイヤバイマジヤバイ。
結局、「膀胱が緊張してくるとそれを感知して腹圧がどーのこーの…」と、ほんとにこれくらいしか言えなくて、もちろん合ってないぜ(-_-メ)ガーン
己の勉強不足&理解の無さに愕然。
こういう形で実感して、かなり身に沁みました。


ハイ、大まかな正解です。
膀胱は伸縮性があるので、いっぱいになったらそれを感知して無意識のうちに延びて、もっと入るようになります。
そのうち尿意を感じるようになって、ここからは意識的に尿道括約筋を収縮させたりして頑張ります。
また、前傾姿勢をとったりして、楽な格好でしのごうとします。
で、いよいよ排尿を決意するとですね、括約筋を弛緩させて放出。
腹筋も引き締めて腹圧を高めることで、押し出す力を強めたりもします。
(大体こんな感じなハズ)

電話の中で話に出た、「人も犬も訓練すると我慢できるようになるけど、それはどうして?(だったかな?)」については、何でだろう?
尿道括約筋が鍛えられるからなのだろうか??
ここが衰えるとまずそうだし。
犬は、自分の縄張りに印をつけるのにちょっとずつ出すけれど、これも尿道括約筋を働かせて、途中で止めるはず。
人の場合、男女で尿道の長さが違うから(男のほうが長い)、分布している括約筋の範囲も違って、だから男は途中でとめることが出来るんだ♪、という話を授業で聞いたような…。

実際のところ、本当にそうですかーー?
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/10 かっちゃん]
[02/04 遊夜]
[10/03 かっちゃん]
[10/03 crow]
[09/08 ピース]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(05/12)
(05/15)
(05/18)
(05/20)
(05/24)