|
OTIS が移転しました
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本来は1年生後期の授業である「家畜文化史」という授業を履修しています。
というのも、サボりすぎたせいで「不可」がついてしまい、なんだか格好悪いからちゃんと取っておこうというお恥ずかしい理由です(^^;) それはさておき、今日の担当の先生は厳しくて有名な、社会思想を担当している杉田先生のお話でした。 テーマは「肉食」について。 よく耳にする話ですが、肉1キロを生産するためには何倍かの穀物が必要になります。 現在地球上では、すべて人間が食べれば124億人分の穀物を生産しているそうです。 しかしそのうち47%が家畜用の飼料にされてしまうために48億人しか食べることができない、と。 「だからみんな今日からベジタリアンになろう!」と、そう単純に解決するわけはありません。 この話を聞いたときに思い出したのが、ダーリンは外国人でもおなじみ、トニー・ラズロの「トニー流 幸せを栽培する方法 正確にはこの本でトニー流に解釈された意味を思い出したわけですが、あまり無理せず自利を優先しつつもできることはやってみよう、というのはとてもバランスがよい考え方だと思います。 最近読んだ話と授業がちょうどリンクして、なんだか妙に納得してしまった授業でした。 杉田先生は厳しいけども、授業は整理されていて面白い☆ ![]() 畜大までの道。 川沿いの道で、夏は車も通れる幅がありますが、今は1人がギリギリ歩ける幅しかありません。 PR
|
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
|
